第21回 なんじゃこりゃ!?
「桜井戸碑」
JR草薙駅を出てすぐの信号を右へ。
最初の信号を左に曲がるとすぐ右に、この碑がある。 |
|
|
春には桜が美しい |
|
「駿国雑誌・駿河誌料」に、
「清泉湧出し、旱魃(かんばつ)にも涸れることなく、夏冷冬温。
芹早く生じ、八ツ目鰻を産す。
水神社という小祠の辺りの泉を桜井戸という、桜の古木あり」
という記録がある。
安政元(1854)年の大地震により減水し、明治中頃には涸れ井戸となった。
昭和の区画整理のとき、井戸が道にかかり、埋められてしまった。
現在は、この碑と「水神社」だけを残すのみである。
この「桜井戸」、かつてはお灸の名所として有名でした。
「おでき」「はれもの」に効く、ということで、
明治から昭和中頃にかけて、大変賑わっていました。
両手の手の甲の、母指と人差し指の骨の分かれる部位と、背中1ヶ所にお灸が据えられたということです。
これが大変よく効くということで、治療の順番を待つ客のため、「さくら荘」という旅館ができたり、近くに「櫻井戸」という静鉄(地元の私鉄)電車の駅ができたりという盛況ぶりでした。
残念ながら、現在はお灸による治療は行っていません。
治療を行っていた場所は、「桜井戸医院」という病院になっています。
また、「さくら荘」という旅館も、「櫻井戸」という駅も、現在はありません。
国破山河在、城春草木深。
夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 。
|
|
|