草薙すくえあ 草薙すくえあマスコット  
お問い合わせ リンク サイトマップ
掲示板 画像掲示板 小説 草薙の頃
 
草薙すくえあ 特集 ごちそうさま草薙 ちょっとそこまで草薙 なんじゃこりゃ 草薙の神社物閣 草アート
草薙の町は良い所♪
コラム 至福の3時間 草すくとは? メンバー
草薙の変わりモノ紹介 なんじゃこりゃ!?
第19回 なんじゃこりゃ!?
「庚申(こうしん)塔」

 南幹線の大鳥居を南(草薙神社方向)へ。
 1つ目の信号をすぎ、右に1本目の細い道を入る。(冷泉寺の石看板がある)
 道は、途中で左右に分かれるが、道なりに左に進むと、左手にこの石碑はある。
庚申塔
桜井戸前の庚申塔
桜井戸前の庚申塔
普済寺墓地付近にある庚申塔
普済寺墓地付近にある庚申塔。
左から寛政12(1800・庚申)年、
万延元(1860・庚申)年、
大正9(1920・庚申)年、昭和55(1980・庚申)年
すべて庚申の年に建てられている。
 ここの他にも、静鉄県立美術館駅北側の「普済寺」墓地付近、第10回なんじゃこりゃ信号機の坂を100m程下りたところにある「桜井戸」前、第6回なんじゃこりゃキティ石像の「東光寺」境内など、様々なところにこのような石碑は建っている

 これらの碑は「庚申塔」と呼ばれ、村人の長寿を願って建てられたものです。

 「庚申」というのは、こよみの「かのえさる」の日のことです。
 60日に一度、この「かのえさる」の日はやってきます。
 この庚申の日の夜、人が 眠っている間に、体内にいる「三尸(さんし)」という虫が、
天に上り、その人の犯した過失を天帝に告げに行くそうである。そしてその罪によって、寿命が短くされると信じられていたのです。
 そのため人々は、三尸の虫が体から出ていかないように、庚申の晩は徹夜をして過ごしたそうです。

 手元の資料によると、3年に一度、この碑が建てられた、となっているが、そんなに頻繁に建てられたものでもないらしい。
 草薙の庚申塔は、左から
昭和55(1980・庚申)年、
昭和39(1964・甲辰)年、
大正9(1920・庚申)年、
万延元(1860・庚申)年、
建立年不明、
となっており、昭和39年と建立年不明の碑を除くと60年おき、庚申の年に建てられている。昭和39年は「甲辰」なので、音は「コウシン」となりますね。

鳳林寺のページに庚申信仰について詳しく載っています。


「なんじゃこりゃ!?」では、あなたが草薙界隈で見つけた「なんじゃこりゃ」なものを募集しています。
日頃から「なんじゃこりゃ」と疑問に思っているものがあったら教えてください。
お調べして記事にさせていただきます。
ご応募はこちらの掲示板へ


担当:めきゅ  「バックナンバー」
▲ページの先頭へ
草薙すくえあホーム 草薙すくえあ・ホームへ戻る
静岡県立大学 バナー 県大バレーボール バナー