月光山鳳林寺 (げっこうさん ほうりんじ) 曹洞宗 | ||
|
||
山門前には、六地蔵がおまつりされている。 比較的新しいものだ。お地蔵様は口紅を付け、アイシャドーをしている、色っぽいお地蔵様だ。 この六地蔵は、「美人地蔵」と呼ばれ、今は「縁結びの仏さま」としてお参りする若者もいるという。 山門は平成18年、使える材料はそのまま残し、腐ってしまった部材だけを新しくする修復工事をおこなった。 予算的には新しく建てても、そんなに変わらないそうだが、「昔の木材は品質が良いし、まだまだ使える。 今、同じ品質の木材は欲しくても手に入らない。 また彫刻の技術も良く、今同じ仕事が出来る職人はほとんどいない」という住職の考えで、 あえて古い材料をそのまま使う工事をしているそうだ。 古い物を大切にする住職の心意気が感じられる。 山門をくぐると、すぐ左にドーム上の建物がある。 これは「永代供養塔」といって、子供がいない等の理由で、お墓を守る人がいない方のための納骨堂なのだそうだ。 その先には、石で出来た大きな黒い玉がおまつりされていた。 これは、戦争で亡くなった戦没者の慰霊塔なのだそうだ。以前、ここには英霊のための墓地があったが、 風化のため取り壊し、供養塔を建てたのだそうだ。 境内には、2本の大木がそびえ立つ。 1本はカヤの木で、もう1本はクスの木。カヤの木は、市緑条例の保存樹木に指定されている。 このお寺は、往古は真言宗であったという。 真言宗としての創立は不詳であるが、曹洞宗に改宗したのは慶安年間(1648〜1651)といわれる。 元は現在地より北にあり「法林寺」と書いたが、火災のため移転し、「鳳輪寺」と改め、 更に安永2年(1773)現在地に移転し「鳳林寺」と改称した。 それ以後、およそ230年間、改修工事は行っているが、本堂の骨組みは、当時のままであるという。 本堂には、本尊・延命地蔵菩薩の他、安産の霊験があるという「子育て弘法」、 静岡の彫刻家、前島秀章氏の「弥勒菩薩像」などがお祀りされていた。 |
▲ページの先頭へ |
Copyright(C)kusasuku.,LTD. All rights reserved |
草薙すくえあ・ホームへ戻る |